東播野池釣行 ヘラブナ釣り師に見守れながら釣り上げたその魚体は・・・
2017/05/02
太陽サンサン、良い天気。
予定もなかったので、行ってきました東播野池でのオカッパリ。
とりあえず、サイズ気にせず現状把握のオカッパリ釣行ってことで、昼から行きました。
スポンサーリンク
小野市にあるすり鉢状の野池
野池にソーラーパネルが入ったり、釣り禁看板も多く見られる中の、車走らせ野池ポイント探し。
そうだ!久しぶりにあの野池に行こう!と向かったのは、兵庫県小野市にあるすり鉢野池。
到着すると、ヘラブナ釣り師の方々がいっぱい。バス釣りしてる人・・・あれ?いない。
まぁいっかとゴソゴソと準備してると、ヘラ釣りしてるおじさんから声をかけられ、
ヘラ師:「兄ちゃん、バスか?昔ほどおらんで。雷魚ばっかやで。」
・・・とのこと。
でも、いないわけではないんだなと解釈ポジティブシンキング。
ロッド準備もできたので、スチャッと偏光グラスも装着し、テクテク歩きながらバス探し。
たしかに雷魚がめちゃ多い・・・それでも目を凝らしながら水面を見てると、バス発見!
すかさずスピニングを持ち、スモラバ(エグジグ+シザーコーム 3inch)を投入すると、
着水と同時に喰ってきたので狙い定めたようにフッキング&ヒット!!
頼りになります、伝家の宝刀・スモールラバージグ
サイズはどうあれ、見事にブラックバスヒットです。
そう、サイズはどうあれ(笑)
いやはや、いつの時代もやっぱ釣れますスモラバ。集魚力も抜群です。
サイズ気にせず現状把握オカッパリ釣行は、気づけば小バスの数釣り堪能釣行となりました。
そりゃぁ、デカバス釣れるのが一番だけど、なんかこの日は釣れれば楽しい気分だったので、これはこれで満足でした。
昔ほど欲がなくなった・・・かも?(自分でも謎)